fc2ブログ

和室のチラッと内覧会

[積水ハウス] ブログ村キーワード

【 モダンクラシカルと和の共存 】


こんにちは!ariです。

今日は、チラッと内覧会をさせて頂きたいと思います。
その場所はというと、、、1階の和室となります。

和室は、日本らしさ和の象徴。現代の家にはそぐわないと設けない家も増えているようですが、和室があることで家の雰囲気もぐっと引き締まります。また、ari家は仏壇を置くスペースを確保したかったということや、玄関側に設置することで、来客時おもてなしする際に案内しやすく、家族が過ごすスペースから少し距離を置くことができるので、来客も落ち着いて過ごせる空間を確保できると判断し、設けることにしました。

とはいえ、以前からお話しさせて頂いているように、ari家の1階の目指すテイストはモダンクラシカル。そのなかで異色な存在となる和室をどのように表現するか?

あくまでも、プライオリティーは洋のリビング。

来客時はスライディングウォールで仕切って「和の個室」として使用することになりますが、基本的にはその仕切りを開放することで、

隣り合った“テイストの異なるリビング続きのスペース”に見えるように、

リビングと和室に、
一体感=和と洋の統一感とつながり感

をもたせ、空間の広がりを感じられる演出をすることにしました。

いわゆる“和室らしさ”をほどほどにし、どっぷり純和室ではない、風な和室にしました。


建具は白かつ、シンプルで主張の無いデザイン。
アクセント壁紙だけ“和風感を演出できるような、和紙を思わせる質感の少し上質なもの”を選択しました。

そうなると、和室の象徴とも言える畳は、個性を主張し過ぎない・さり気ないスタイルのものにしたかったのです。

ということで、モダンでオシャレ、かつ縁がないことでスッキリした広がり感も演出できる琉球畳のかなりモダンなお色を採用することにしました。また、一般的には市松敷きの方がよりモダン寄りの印象になると考えられ、同じように、リビングと和室が隣り合う間取りの場合には、採用されることも多くなっているようですが…
あえて、伝統的な和のスタイルの敷き方を採用しました。大前提として、チョイスした畳のお色が十分モダンなモノということがありますが…
むしろ、畳の目がスーッと通っている方が、

古風な奥床しさの中に、お色のお洒落さが引き立ち、洋風なリビングにしっくり馴染むように思えたのです。。。

通常敷きの方がお部屋を広く見せる効果があるということも、ねらいの1つでした。

また、仏壇収納も極力シンプルな洋テイストに。窓回りを装飾的に演出するウィンドウトリートメントも、隣り合うリビングのカーテンとの調和も慎重に考慮し、閉めると生地はすっきりフラットに、開けると上部に上がってしまうモダンな雰囲気のシェードを採用しました。
またシンプルな堀こたつのお色もフローリングに合わせ統一感をもたせました。

あくまでもチラッとなのですが、雰囲気は伝わるでしょうか?

20210531201258e50.jpg



今日もご訪問下さいまして、
ありがとうございます  。
何か、気になることやご質問等が
ございましたら、
お気軽にご連絡下さいませ。

少しづつとなるかもしれませんが、
また続けられるように
頑張りたいと思います。

ぽちっと応援お願いします。 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
わんこ好きな方はこちら!
にほんブログ村 住まいブログ 愛犬家住宅へ
にほんブログ村

照度不足の階段室のブラケットに一工夫で雰囲気アップ!

[積水ハウス] ブログ村キーワード

【100~120Wの照度を確保するために設置した階段室のブラケットは、、、】

こんちには!ariです🐈️

都度ご紹介させて頂いておりますが、ari家は
モダンクラシカルなインテリアテイストの1階と、ほんのりシャビーなフレンチクラシカルを目指す2階で構成されております。

そのため、1階のメインとなるリビング照明は、あたたかみのある落ち着いた雰囲気のシャンデリアとなりました。

それに対し、2階はよりアンティーク色が強くなります(笑)それはまたの機会にご紹介させて頂くとして、、、

2階への動線となる階段室に設置されるブラケットも、自動的にそのようなテイストなものをチョイスしました。

実はこのブラケット、タイプが問題で💦
アンティークな真鍮製のろうそくタイプの1点モノとなります。1階にはアーム2本タイプ、2階にはアーム1本タイプとなります。

ここで考えなければならないのは、階段室には、最低100~120Wの照度が必要だということ。
ろうそくタイプのブラケットでは、E12口金のシャンデリア球を設置することになりますが、MAX40Wしか付けられないのです。つまり、40W×3=120Wとなり、充分とは言えない照度💦

ということで、吹き抜けの階段室に近しいLDKの入口(建具)横に同じ真鍮製のアーム2本のブラケットを追加し、階段室と同時点灯させることにしました。
僅かではありますが、40W×5=200Wとなり照度アップとなります。

最初、ブラケットと全く縁の切れたシンプルなダウンライト追加案もありましたが、同じ真鍮製のブラケットを追加することで統一感を出し、明るさより目指すイメージや雰囲気アップを優先することにしました。

ari家のブラケットの位置。
2021052712164145f.png


今回はそのブラケットたちをご覧下さいませ。

1階付近のブラケット。
20210527125350f30.jpg


2階のブラケット。
2021052712264867e.jpg


今はこんなお化粧をしています🥀
202105271258276f9.jpg


リビング建具前のブラケット。1番のお気に入りです!
202105271250503c5.jpg


工事はこのように行われました。★★
設置の大変なアンティークのお品でしたが、いつもの通り、腕の立つ電気屋さんが美しくおさめて下さいました!


今日もご訪問下さいまして、
ありがとうございます  。
何か、気になることやご質問等が
ございましたら、
お気軽にご連絡下さいませ。

少しづつとなるかもしれませんが、
また続けられるように
頑張りたいと思います。

ぽちっと応援お願いします。 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
わんこ好きな方はこちら!
にほんブログ村 住まいブログ 愛犬家住宅へ
にほんブログ村

最初に採用を決定した、拘りの意匠サッシ

[積水ハウス] ブログ村キーワード

【ノスタルジック?クラッシック?】


こんにちは!ariです。

今日は簡単に失礼します💦


前回の記事 では、遠目ではありますが、お外から見た拘りのフィリップウインドーをご紹介させて頂きました。

今回は、リビングにあるロジア内の腰高見切り上ぴったりに設置したミラー越しの、お家の中からのそれとなります。
夜のお写真ですいません💧

20210526005145e5d.png


ari家の猫脚テイストのインテリア、ほんのり洋風な曲線で構成されたカーテンボックスや垂れ壁半アーチなどの造作や框の建具、腰高見切りに回縁などのデコラティブで美しい造形にピッタリの、一気に ヨーロピアンテイスト仕上げにしてくれる、意匠サッシです。

格子がノスタルジックな雰囲気とすっきりしたテイストの両者を兼ね備えており、まさにイメージ通りでお気に入りです。★★ ★★★
フィリップウインドーについは前に開く仕様のサッシとなります。よって、シャッターが付けられません。つまり、合わせ透明+シャッター(UV99.9%カット)の選択肢はなくなります。
とはいえ、2階の仕様及びシャッターなしの他のガラス同様、紫外線カット仕様の合わせ菱ワイヤー入(UV99.9%カット、シャッター不要)にせず、美しさとカッコ良さ、お庭の見栄えを重視し、多少紫外線カット率が下がりますが、耐熱強化透明(UV87%カット、シャッター不要)を採用して良かったです☺️


今日もご訪問下さいまして、
ありがとうございます  。
何か、気になることやご質問等が
ございましたら、
お気軽にご連絡下さいませ。

少しづつとなるかもしれませんが、
また続けられるように
頑張りたいと思います。

ぽちっと応援お願いします。 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
わんこ好きな方はこちら!
にほんブログ村 住まいブログ 愛犬家住宅へ
にほんブログ村

お隣さんの工事で思いがけず見ることができた南側

[積水ハウス] ブログ村キーワード

【実は初めて見たのです】

大変お久し振りです💦ariです。

最後に更新させて頂いてからあっという間に6年が過ぎようとしています。もうすっかり住み慣れた我が家でございます。

書かせて頂きたいことも幾つか出てきそうなので、少しづつになりますが記事を上げさせて頂きたいと思います。

まず最初にご紹介させて頂くのは、、、
このお話しもかなり前となりまして、2015年のこととはなりますが💦
私道をはさんだお隣さんがお引っ越しをされました。工事のため、平地となった段階でお邪魔にならないように記念にお写真を撮らせて頂くことができました!

南側となる私道側ですが、私道からすぐ上を見上げる形でしか見たことはなかったのです。

こんな感じですね。んー💧

20210525002754a5d.png


つまり、全貌を見ることはできていなく、少し残念に思っていました。。。

ということで、思いがけず見ることができました南側の外観のお写真をご覧下さい。
お写真をあげるのは💦とも思いましたが、今はまた新しいお宅が建ち、もうこのように全体像を確認することはできなくなっておりますので、、、
ari家にとっては貴重なお写真となります!

20210525003323f2f.png


いろいろそれなりに拘ったari家ではありますが、特に力を入れたのはファサード、外観でした。
打ち合わせでは最後の最後まで幾度となく微調整を重ね、1階と2階にメリハリや凹凸感をもたせること、水平ラインをアクセントとしてプラスすること、可能な限りシンメトリーとすること、でカタチのカッコ良さに拘った外観を目指しました。

水平ラインをや凹凸をグッと際立たせるためにどうしても必要だった、パラペット。

〆色に成り得る1番色の薄いもの、そして瓦のメタリックとのつながり感を意識して決定した、
迷いに迷ってセオリーから外れた選択をしたシルバー系のメタリックの軒樋。

手摺や格子レスのウォールタイプのルーフバルコニー。

洋風な内装とイメージをリンクさせた、少し甘めなフィリップウィンドウ。

慎重に考慮し微調整したサッシのバランス、サッシの上場。

少し見上げるようなカタチにはなってしまうので、2階のサッシなどが見えないのがほんの少し残念ではありますが、とても良い記念になりました☺️


今日もご訪問下さいまして、
ありがとうございます  。
何か、気になることやご質問等がございましたら、
お気軽にご連絡下さいませ。

少しづつとなるかもしれませんが、
また続けられるように
頑張りたいと思います。

ぽちっと応援お願いします。 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
わんこ好きな方はこちら!
にほんブログ村 住まいブログ 愛犬家住宅へ
にほんブログ村

大モノ照明の取り付け前に行った確認と、寝室のシャンデリア♡

[積水ハウス] ブログ村キーワード

【一方、電気屋さんは…】

こんにちは!ariです。
また少し、ご無沙汰してしまいました…

さてさて。。。
気を取り直して、
いよいよ過去の記事の続きを
書かせて頂きたいと思います。


1階の洗面のタイル の施工が行われようとしている頃、
現場監督さんそして電気屋さんと、
照明類のお打合せ及び取り付けが行われました。

先日も書かせて頂きましたが、
ari家の大物照明はかなりアンティークなモノが多い上に、
新品とはいえ海外ブランドのシャンデリアもあり、
更には根元にはメダリオン ★★ も取り付けて頂くことになっています。

そうです、大変厄介なお仕事をお願いすることになるのです…。
いつもご面倒をお掛けしてしまいまして、
大変申し訳ございません

ちなみに、以前チラッとご覧頂きましたが、
このような照明など…になります ★★★

やり手な電気屋さんとはいえ、さすがに
メダリオンの取り付けはもちろん、
アンティーク照明も扱われたことがないということで、
事前にしっかりと現物を確認したうえで、
取り付けに挑みたいということだったのです。

もちろん大前提として、購入前に現場監督さんに
現物のお写真を確認して頂き、さらにはその画像を
電気屋さんにもチェックして頂いた上で、
設置可能というGOサインを頂戴してのこととなります。。。

ちなみに、このような画像をご覧頂きました。
(もちろん全体像が分かる画像も含みますが、今回は1番ポイントとなった付け根部分をどうぞ)

玄関照明
          玄関照明2
1階リビング照明
          1階シャンデリアチェック2
2階リビング照明
          2階リビング
2階寝室照明
              2階寝室照明s
2階キッチン上照明 ちなみに、こちらはariが最終的に組立を行ったコチラ ★★★★ のモノ
              2階キッチン上照明s


所謂最終チェックとなります。

ちなみに、重量はインテリアの打ち合わせの際確認済で、
1階及び2階のリビングに設置予定の大きな照明には、
天井補強別途をお願いしました。

いよいよ、大型照明の取り付けを目前にし、
必要であろう部品を用意して下さるとのことでした。

本当にお世話になります。
ありがとうございます。。。



そして、以前はこのような状況だった場所…
                 ブラケット
クロスが貼られ、階段も設置され、
いよいよブラケットの取り付け作業となりました。
              ブラケット設置
そう、階段のブラケットの設置です。
こちらに関してももちろん、以前スイッチ類の取り付け時 ★★★★★
電気屋さんからのリクエストで実物を確認頂いたのでした。
ということで、作業は実にスムーズ♪でした。


せかっくなので、
寝室のシャンデリアをチラっとご覧下さいませ
                  寝室シャンデリアアップ000
                  
ドロップ型のクリスタルが贅沢にあしらわれた、
ドレッシーなスタイル♡
太陽光ではこのようにとてもキラキラしている真鍮部分、
夜になると程良い影がエッセンスとなり、
アンティーク感のある、味わい深い雰囲気を漂わせます…


今日もご訪問下さいまして、
ありがとうございます  。
何か、気になることやご質問等がございましたら、
お気軽にご連絡下さいませ。

少しづつとなるかもしれませんが、
また続けられるように
頑張りたいと思います。

ぽちっと応援お願いします。 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
わんこ好きな方はこちら!
にほんブログ村 住まいブログ 愛犬家住宅へ
にほんブログ村
プロフィール

ariarinandemo

Author:ariarinandemo
積水ハウスのダインコンクリート
「IS ORDER」で
お家を建てました。
お家づくりへのこだわりや、
今だから書けるポイント等に
ついて、沢山撮りためた
現場写真と共に、リアルな
レポで細かく綴っていきます。

以前携わっていた
「商品開発・マーケティング」の
経験とセンス?を活かし、
ステキなお家を目指しました。

大好きなインテリアについても
ご紹介しつつ、内覧会まで
頑張りたいと思います。。。

外構はまだ現在進行中(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
勉強になる参加トラコミュはこちら!
トラコミュ
家づくりを楽しもう!
トラコミュ
新築一戸建て
トラコミュ
積水ハウス*WEB内覧・外覧会
トラコミュ
居心地の良いお家づくり
トラコミュ
住まいと暮らし
トラコミュ
住まい、住宅、家、住居、家屋
トラコミュ
家づくり
トラコミュ
エクステリアデザイン
トラコミュ
ステキに暮らす♪
トラコミュ
インテリアを楽しむ♪
トラコミュ
インテリア雑貨・家具・アンティーク
トラコミュ
インテリアデザイン
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

リンク
フリーエリア
読者登録はこちらです!


提供:PINGOO!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる