[積水ハウス] ブログ村キーワード【同じ頃…】
こんにちは♪
ariです。
やっぱりお休みしちゃいました。
続けられるでしょうか

?
さてさて、階段の設置をして下さっている時
★に、
同時進行で電気屋さんと
照明やスイッチ・コンセント・換気扇の位置についての
ご相談をさせて頂いたと書かせて頂きました…
そちらについても、
是非しっかり振り返させて下さいね。
電気屋さんとご相談させて頂き微調整をお願いした、
1階のスイッチやコンセント、換気扇、照明の位置。
★、
作業が遅れていた2階にもようやく天井パネルが設置され、
いよいよ最終確認が必要な段階となったのです。
それでは、一例をご紹介させて頂きます。
さて、また電気屋さん登場です。
これは、2階のトイレ内の電気系統について
ご相談させて頂いている時のお写真です。

まずは、図面を確認してみましょう。

はい、特に問題はありません。
でもね…
以前、ご一緒に
1階の電気系統を微調整させて頂いた経緯を考えると、
電気屋さん的に“ 気になる部分 ”があるそうなのです。
実際、その箇所をお聞きすると…
私も気になりました

。
(あくまでも、好みの範疇かもしれませんが…)
打ち合わせの時点で細かな部分まで確認してきたつもりでしたが、
やはりこうやって微妙な部分はでてきてしまうものですね。
ICさんも設計くんも、気づかなかった部分です。
確かに、ダメなワケではないのです。。。
例えば…
少し離れて見た時、同じ面(壁)に存在する
スイッチなどの上端がピチッと統一されていると、
とてもきれいに見えます。
たとえダウンライトであっても、
美しく配置されたそれならば、
明かりを灯すだけで素敵な雰囲気を演出できます。
換気扇も、スイッチも、コンセントも、照明も、
クロスに近い色を選択したとはいえ、
やはり存在感はでてくるものです。
揃えられるモノは揃えて。
2つ以上あるモノはシンメトリーもしくは等間隔に。
合わせられる軸はキッチリと。
見えなくても良いモノは隠れる場所に。
そうやって、
“ 意味のある位置 ”に微調整させて頂くことで、
より美しさを追求してきたのです…。
確かに、とても微妙なズレです。
でも…狭い空間だからこそ、
より気になってしまったのです。
ということで、
変更後はこうなりました。

微妙にズレが生じていた換気扇の位置を、
ダウンライトと同じライン上=芯合わせ
にして頂いたのです。
コンセントの位置も、
可能な限り便座に寄せて頂きました。
高さの打ち合わせもできました。
そうなのです、高さについては、
図面に詳細は記載されていません!
何もお願いしないと、
いわゆる一般的な設置位置や高さゾーンに則って
設置されることになるのです。
現場で最終確認させて頂くことで、
よりぐっと美しい位置にお願いできたように思います。
雨樋(縦樋)の位置を決定する際も同じでした
★。
些細なことかもしれませんが、
とてもすっきりキレイにまとまった配置は
気持ちが良いものです。。。
その道のプロのご意見を頂戴しての“ 現場合わせ ”で、
より理想のお家に近づけたように感じました。
よろしければ、
ポチっと応援頂けると、
更新の励みになります。
どうぞよろしくお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村わんこ好きな方はこちら!
にほんブログ村